ペア・マティアス・ヘグモ監督「フィジカルコンディションが上がっているところも見られた」




《ペア・マティアス・ヘグモ監督》

本日は、選手、そしてファン・サポーターの皆さんに感謝したいと思います。試合の流れを変え、勝利に限りなく近いところまでいった試合だった。前半は、よくなかった。早い時間帯で失点してしまった。徐々に我々のプレーが出せるようになっていたと思うが、プレスがうまくいかなかった。

また、ビルドアップの時、中盤で、うまくそこもいかなかった。そして前半は、(鹿島の)鈴木優磨選手が支配したと思います。彼の素晴らしいFWぶりを見せられた。彼が、前半で違いを生んでいた選手だった。我々は、流れを変えることができると信じていた。ハーフタイムで、(岩尾)憲、(伊藤)敦樹のダブルボランチにして、4-4-1-1といえる形にした。そうすることによって、鈴木選手のところの問題を軽減することができた。

また、4-4-2の形でプレスをかけることによって、より良い流れに持っていくことができた。そして今シーズン、プレーのところでも成長を見せていると思うが、それが出たと思う。ボールをたくさん動かし、お互いのためにスペースを作りあって、ボールホルダーの前にいる選手がランニングをしていた。敦樹がボランチの位置から前に抜けていくというようなランニングも見せてくれた。今日は敦樹にとって、非常に素晴らしい試合だったと思う。

ヒデ(武田英寿)を投入した時は、(大畑)歩夢と絡みながら左足を使ってもらうということが狙いだった。それはうまくいった。本日は65%前後のポゼッション率だったと思うが、その中で、ヒデのスキルや決定力が見られた。ヴィッセル神戸戦の後半と同じように、本日の後半も、我々が支配していたと思う。ただ、そこで点をとるのには特殊な能力が必要になる。(渡邊)凌磨も、トップ下の位置でプレーしたが、そこでスキルを見せてくれた。彼のシュートが決まっていれば、3対2にできた試合でもあった。試合の中で、流れが悪くても、それを良い方向に持っていくことができる能力、点を決めるところは、今後の試合にも、しっかりと持ち込んでいかなければいけない。
また、素晴らしい姿勢と共に、フィジカルコンディションが上がっているところも見られた。後半、我々がしっかりと支配することができていた。神戸戦でも、アウェイのセレッソ大阪戦でも、後半は支配することができていた。これからも質を上げていきたいと思っているが、それは練習からやっていかなければいけないことだと思う。そして、離脱している選手たちが戻ってくればと思う。ファン・サポーターの皆さんの姿勢も、本日は素晴らしかったと思うし、敦樹とヒデは大活躍だった。

ファン・サポーターの皆さんの素晴らしさは、いつも言っているが、本日の最後の10分間の、ファン・サポーターの皆さんの姿にはしびれた。本当に素晴らしかったと思う。一生、忘れない姿が目に焼き付いた。3点目が決まっていれば、スタジアムが爆発するのではないかと思えるような応援だった。

・・・・・・
会員登録はこちら" />
back

試合レポート|J1第19節・鹿島戦=監督コメント|レッズプレス!!

top
J1第19節・鹿島戦=監督コメント

ペア・マティアス・ヘグモ監督「フィジカルコンディションが上がっているところも見られた」




《ペア・マティアス・ヘグモ監督》

本日は、選手、そしてファン・サポーターの皆さんに感謝したいと思います。試合の流れを変え、勝利に限りなく近いところまでいった試合だった。前半は、よくなかった。早い時間帯で失点してしまった。徐々に我々のプレーが出せるようになっていたと思うが、プレスがうまくいかなかった。

また、ビルドアップの時、中盤で、うまくそこもいかなかった。そして前半は、(鹿島の)鈴木優磨選手が支配したと思います。彼の素晴らしいFWぶりを見せられた。彼が、前半で違いを生んでいた選手だった。我々は、流れを変えることができると信じていた。ハーフタイムで、(岩尾)憲、(伊藤)敦樹のダブルボランチにして、4-4-1-1といえる形にした。そうすることによって、鈴木選手のところの問題を軽減することができた。

また、4-4-2の形でプレスをかけることによって、より良い流れに持っていくことができた。そして今シーズン、プレーのところでも成長を見せていると思うが、それが出たと思う。ボールをたくさん動かし、お互いのためにスペースを作りあって、ボールホルダーの前にいる選手がランニングをしていた。敦樹がボランチの位置から前に抜けていくというようなランニングも見せてくれた。今日は敦樹にとって、非常に素晴らしい試合だったと思う。

ヒデ(武田英寿)を投入した時は、(大畑)歩夢と絡みながら左足を使ってもらうということが狙いだった。それはうまくいった。本日は65%前後のポゼッション率だったと思うが、その中で、ヒデのスキルや決定力が見られた。ヴィッセル神戸戦の後半と同じように、本日の後半も、我々が支配していたと思う。ただ、そこで点をとるのには特殊な能力が必要になる。(渡邊)凌磨も、トップ下の位置でプレーしたが、そこでスキルを見せてくれた。彼のシュートが決まっていれば、3対2にできた試合でもあった。試合の中で、流れが悪くても、それを良い方向に持っていくことができる能力、点を決めるところは、今後の試合にも、しっかりと持ち込んでいかなければいけない。
また、素晴らしい姿勢と共に、フィジカルコンディションが上がっているところも見られた。後半、我々がしっかりと支配することができていた。神戸戦でも、アウェイのセレッソ大阪戦でも、後半は支配することができていた。これからも質を上げていきたいと思っているが、それは練習からやっていかなければいけないことだと思う。そして、離脱している選手たちが戻ってくればと思う。ファン・サポーターの皆さんの姿勢も、本日は素晴らしかったと思うし、敦樹とヒデは大活躍だった。

ファン・サポーターの皆さんの素晴らしさは、いつも言っているが、本日の最後の10分間の、ファン・サポーターの皆さんの姿にはしびれた。本当に素晴らしかったと思う。一生、忘れない姿が目に焼き付いた。3点目が決まっていれば、スタジアムが爆発するのではないかと思えるような応援だった。

・・・・・・

ログイン・会員登録はコチラから
すべての記事をご覧いただくには、会員登録が必要です。
※既に会員登録済みの場合、ログインを行うことで閲覧可能となります。


(c)REDS PRESS