(有賀久子)



堀孝史監督、丹野と榊原の位置の狙いを語る

《堀孝史監督》

前節、昨シーズンのチャンピオンチームと戦った中で、ハードワークして、選手が全員で勝ち取りました。その流れを持ちこむために、きょうも、キックオフの時には非常に暑さがありましたけれども、そういう中でも、自分たちがしっかりとやるべきことはやるんだよということを伝えた中で、選手たちがやってくれた結果、今回も勝ち点3を取ることが出来たので、本当に選手たちに感謝したいですし、この暑さの中、後押ししてくれたファン・サポーターの方にも感謝したいと思っています。

Q:右に榊原琴乃選手、左に丹野凜々香選手の狙いは
A:シンプルに、相手と自分たちのマッチアップというか、かみ合わせを見た中で、きょうのゲームに関しては、相手の選手だったりとか、そういうものも含めて、そういう配置にするのが良かったんじゃないかなという判断でした。外からの攻撃というのも有効になると思いましたし、目線を変えて選手が良いものを生み出してくれればなという発想です。

Q:開幕から無失点が続いています。前線からの守備については。
A:ここ最近、こういう会見とかで言わせてもらっていますが、そこに取り組んでいる成果というのは、ハイプレスに関しては、出ている部分もあると思いますけど、ただ、きょうに関して言えば、少し中途半端になった部分とか、前半なんか、見受けられたので、その辺は、ハーフタイムに「もう一度、やり直そう」ということは伝えた中で、後半に関しては、しっかりとやってくれたんじゃないかなと思っています。

Q:ハーフタイムに水谷有希選手を投入しました。戦術的な面と、負傷明けの彼女自身のプレータイムを伸ばすこと、どちらの狙いがあったのか。また、彼女が見せたプレーについて、これまで見てきた中での変化や今後への期待をお願いします。
A:両方です。水谷の特長というのは、攻撃面でリズムを作り出したりとか、安定感を与える部分というのがあると思うんですけど、その辺は出せていたんじゃないかなと思います。課題として、守備のところだったり、そういう強さ、強度とか、そういうものがあるという話で、水谷とも話をしていて、非常にその辺をトレーニングでもそうですし、個人でもやる部分でも、非常に取り組んでいて、その辺の向上というのは見られたんじゃないかな、と。ポジティブなプレーだったんじゃないかなと思います。

Q:現状、あえての課題は?
A:課題は、たくさんあると思います。チャンスを作っていたので、そこで決めきれるとか、もっと決めるチャンスというのがあったんじゃないかなと自分では思うので、そこの最後の決定力というか、決めきるというところは、永遠の課題というか、どこのクラブというか、どこの世界でもたぶんそうだと思うんですけど、そこは永遠の課題だと思います。あとは、相手の変化に早く気づいて、そこに対応するという、ゲームのコントロールというか、対応力というか、その辺も必要になってくるんじゃないかなと思います。

Q:見事にコントロールし、主導権を握れたように見えましたが。
A:選手が、いろいろと(ピッチの)中で話してやった部分もあると思うんですけど、もう少し出来た部分はあるんじゃないかなと思います。

Q:開幕戦では硬さがある中のプレーだったが、きょうは自信を持ったプレーが見られた。監督も成長を感じるか。
A:開幕の時は、その時にお話ししたように、硬さだったりとか、気持ちの昂りがプレーにうまく伝えられなかったという部分があったと思うので。きょうに関して言えば、選手たちには、常々言っているんですけれども「自信をもってやろう」とか、勇気を持ってやったりとか、自分たちのやろうとしていることに対して、勇気を持ってやった結果に関しては問題なくて、それをしないと成長しないんだという話をしている中で。それは年齢とか関係なく、ピッチに出た時に全員がやってくれたんじゃないかなと思います。おそらくチームの中で、やっぱり、選手なので、試合に出たいという気持ちが強いのですが。ピッチで見せることが全てだという話もしているので。きょうのメンバーである18名もそうですし、きょうの午前中にトレーニングをしてきたメンバーもいるんですけど、きょう、バックアップにまわっているメンバーもいるんですけど、そのトレーニングでも素晴らしいトレーニングをしてくれているので、そういった意味で、良い、何と言うんですかね。切磋琢磨できている部分というか、そういうのがあるんじゃないかと思います。

Q:複数のポジションをこなせる選手がいますが、その意図は
A:トレーニングを狙いを持ってやる中で、選手の編成というか。いろいろなポジションを経験させながら、長いシーズンの中で、いろいろなことが起こると思うので。足りなくなるというか、みんながいろいろなところが出来れば、個人としても幅が広がるという部分。あとは、いろいろなアクシデントとかあった時でも、対応できるチームに。たとえば、最初の11名でも対応できたりとか、交代によって対応が出来たりとか、という部分は必要じゃないかなという考えのもとでやっています。


・・・・・・
会員登録はこちら" />

back

レディース試合レポート|WEリーグ第4節・ジェフユナイテッド市原・千葉レディース戦=監督コメント|レッズプレス!!

top
WEリーグ第4節・ジェフユナイテッド市原・千葉レディース戦=監督コメント

(有賀久子)



堀孝史監督、丹野と榊原の位置の狙いを語る

《堀孝史監督》

前節、昨シーズンのチャンピオンチームと戦った中で、ハードワークして、選手が全員で勝ち取りました。その流れを持ちこむために、きょうも、キックオフの時には非常に暑さがありましたけれども、そういう中でも、自分たちがしっかりとやるべきことはやるんだよということを伝えた中で、選手たちがやってくれた結果、今回も勝ち点3を取ることが出来たので、本当に選手たちに感謝したいですし、この暑さの中、後押ししてくれたファン・サポーターの方にも感謝したいと思っています。

Q:右に榊原琴乃選手、左に丹野凜々香選手の狙いは
A:シンプルに、相手と自分たちのマッチアップというか、かみ合わせを見た中で、きょうのゲームに関しては、相手の選手だったりとか、そういうものも含めて、そういう配置にするのが良かったんじゃないかなという判断でした。外からの攻撃というのも有効になると思いましたし、目線を変えて選手が良いものを生み出してくれればなという発想です。

Q:開幕から無失点が続いています。前線からの守備については。
A:ここ最近、こういう会見とかで言わせてもらっていますが、そこに取り組んでいる成果というのは、ハイプレスに関しては、出ている部分もあると思いますけど、ただ、きょうに関して言えば、少し中途半端になった部分とか、前半なんか、見受けられたので、その辺は、ハーフタイムに「もう一度、やり直そう」ということは伝えた中で、後半に関しては、しっかりとやってくれたんじゃないかなと思っています。

Q:ハーフタイムに水谷有希選手を投入しました。戦術的な面と、負傷明けの彼女自身のプレータイムを伸ばすこと、どちらの狙いがあったのか。また、彼女が見せたプレーについて、これまで見てきた中での変化や今後への期待をお願いします。
A:両方です。水谷の特長というのは、攻撃面でリズムを作り出したりとか、安定感を与える部分というのがあると思うんですけど、その辺は出せていたんじゃないかなと思います。課題として、守備のところだったり、そういう強さ、強度とか、そういうものがあるという話で、水谷とも話をしていて、非常にその辺をトレーニングでもそうですし、個人でもやる部分でも、非常に取り組んでいて、その辺の向上というのは見られたんじゃないかな、と。ポジティブなプレーだったんじゃないかなと思います。

Q:現状、あえての課題は?
A:課題は、たくさんあると思います。チャンスを作っていたので、そこで決めきれるとか、もっと決めるチャンスというのがあったんじゃないかなと自分では思うので、そこの最後の決定力というか、決めきるというところは、永遠の課題というか、どこのクラブというか、どこの世界でもたぶんそうだと思うんですけど、そこは永遠の課題だと思います。あとは、相手の変化に早く気づいて、そこに対応するという、ゲームのコントロールというか、対応力というか、その辺も必要になってくるんじゃないかなと思います。

Q:見事にコントロールし、主導権を握れたように見えましたが。
A:選手が、いろいろと(ピッチの)中で話してやった部分もあると思うんですけど、もう少し出来た部分はあるんじゃないかなと思います。

Q:開幕戦では硬さがある中のプレーだったが、きょうは自信を持ったプレーが見られた。監督も成長を感じるか。
A:開幕の時は、その時にお話ししたように、硬さだったりとか、気持ちの昂りがプレーにうまく伝えられなかったという部分があったと思うので。きょうに関して言えば、選手たちには、常々言っているんですけれども「自信をもってやろう」とか、勇気を持ってやったりとか、自分たちのやろうとしていることに対して、勇気を持ってやった結果に関しては問題なくて、それをしないと成長しないんだという話をしている中で。それは年齢とか関係なく、ピッチに出た時に全員がやってくれたんじゃないかなと思います。おそらくチームの中で、やっぱり、選手なので、試合に出たいという気持ちが強いのですが。ピッチで見せることが全てだという話もしているので。きょうのメンバーである18名もそうですし、きょうの午前中にトレーニングをしてきたメンバーもいるんですけど、きょう、バックアップにまわっているメンバーもいるんですけど、そのトレーニングでも素晴らしいトレーニングをしてくれているので、そういった意味で、良い、何と言うんですかね。切磋琢磨できている部分というか、そういうのがあるんじゃないかと思います。

Q:複数のポジションをこなせる選手がいますが、その意図は
A:トレーニングを狙いを持ってやる中で、選手の編成というか。いろいろなポジションを経験させながら、長いシーズンの中で、いろいろなことが起こると思うので。足りなくなるというか、みんながいろいろなところが出来れば、個人としても幅が広がるという部分。あとは、いろいろなアクシデントとかあった時でも、対応できるチームに。たとえば、最初の11名でも対応できたりとか、交代によって対応が出来たりとか、という部分は必要じゃないかなという考えのもとでやっています。


・・・・・・


ログイン・会員登録はコチラから
すべての記事をご覧いただくには、会員登録が必要です。
※既に会員登録済みの場合、ログインを行うことで閲覧可能となります。


(c)REDS PRESS