《 マチェイ スコルシ?ャ監督》
立ち上がり、良いスタートをきることができたと思います。アグレッシブに行きましたし、そういったところから、相手にとって危険なチャンスも作ることが出来ていたと思います。相手のシャハフ? サ?ヘテ?ィ選手のチャンスになった、背後へのボール以外のところはゲームコントロールも出来ていたと思います。
後半はよりスペースがあいてきて、少しカオス的な場面もありましたけれど、両チームともあまりチャンスを作れなかったと思います。ミドルゾーンのところは、両チームとも組織的にプレーできていましたので、ファイナルサードに入ることが出来ませんでした。
ただ、その中でもカウンターからのチャンスがありましたし、(松尾)佑介からチアゴ(サンタナ)へのボールのところ、コントロールがもう少し良ければ、有利な場面に繋げることが出来たと思います。
守備のCKの時に、クリアが短くて、相手がそれを拾い、素晴らしいシュートを打って、失点してしまいました。
その後、フレッシュな選手を投入しながら、中央で(松尾)佑介とチアゴ(サンタナ)を組みました。のちに、そこに(長倉)幹樹も入れましたけれど、アビスパの堅い守りを崩すことは出来ませんでした。
きょうは、相手に上回られたという感覚はありません。ただ、サッカーはこういう残酷な時もあります。我々はより多くのチャンスを作りながら、それを得点に繋げないといけないと思います。
Q:マテウス サヴィオ選手がベンチスタートでした。その狙いは?
A:3連戦の3戦目でしたので、ローテーションが必要だと思いました。前半の強度が上がることを見越して、フレッシュな状態のサヴィオを後半に起用しようとしました。サヴィオを投入する時間が、少し遅すぎたかもしれません。彼が入った直後に失点してしまいました。そして、そのあと、あまり十分な時間はありませんでした。
Q:アビスパ福岡から得点を奪うイメージをどのように持って、どのように評価するか。
A:特にサイドを使いながら突破していく、というイメージで挑みました。それは、いろいろな形で用意しました。たとえば、ウイングがサイドに張って、相手のウイングバックを引きつけることによって、チアゴ(サンタナ)が裏に抜け出すスペースを作るというのが1つ。それは実行しましたけれど、うまくいったのは前半のみでした。
そして、後半はゾーン2、ゾーン3のところで、脇のポケットのところに顔を出して、そこにボールが入ったら、裏に抜けるというところも狙っていきました。しかし、相手のパフォーマンスも非常に良くて、押しこまれることによって、ボランチが裏に抜けていく距離が長くなってしまったという部分もありました。
そして、クロスの得意な選手、ヒロ(石原 広教)、(金子)拓郎を使いながら、クロスを上げるというのも1つの狙いでしたけれど、本日はクロスの成功率が、非常に低かったと思います。
・・・・・・
会員登録はこちら" />
マチェイ スコルシ?ャ監督、サヴィオをベンチスタートにした理由と効果は?
《 マチェイ スコルシ?ャ監督》
立ち上がり、良いスタートをきることができたと思います。アグレッシブに行きましたし、そういったところから、相手にとって危険なチャンスも作ることが出来ていたと思います。相手のシャハフ? サ?ヘテ?ィ選手のチャンスになった、背後へのボール以外のところはゲームコントロールも出来ていたと思います。
後半はよりスペースがあいてきて、少しカオス的な場面もありましたけれど、両チームともあまりチャンスを作れなかったと思います。ミドルゾーンのところは、両チームとも組織的にプレーできていましたので、ファイナルサードに入ることが出来ませんでした。
ただ、その中でもカウンターからのチャンスがありましたし、(松尾)佑介からチアゴ(サンタナ)へのボールのところ、コントロールがもう少し良ければ、有利な場面に繋げることが出来たと思います。
守備のCKの時に、クリアが短くて、相手がそれを拾い、素晴らしいシュートを打って、失点してしまいました。
その後、フレッシュな選手を投入しながら、中央で(松尾)佑介とチアゴ(サンタナ)を組みました。のちに、そこに(長倉)幹樹も入れましたけれど、アビスパの堅い守りを崩すことは出来ませんでした。
きょうは、相手に上回られたという感覚はありません。ただ、サッカーはこういう残酷な時もあります。我々はより多くのチャンスを作りながら、それを得点に繋げないといけないと思います。
Q:マテウス サヴィオ選手がベンチスタートでした。その狙いは?
A:3連戦の3戦目でしたので、ローテーションが必要だと思いました。前半の強度が上がることを見越して、フレッシュな状態のサヴィオを後半に起用しようとしました。サヴィオを投入する時間が、少し遅すぎたかもしれません。彼が入った直後に失点してしまいました。そして、そのあと、あまり十分な時間はありませんでした。
Q:アビスパ福岡から得点を奪うイメージをどのように持って、どのように評価するか。
A:特にサイドを使いながら突破していく、というイメージで挑みました。それは、いろいろな形で用意しました。たとえば、ウイングがサイドに張って、相手のウイングバックを引きつけることによって、チアゴ(サンタナ)が裏に抜け出すスペースを作るというのが1つ。それは実行しましたけれど、うまくいったのは前半のみでした。
そして、後半はゾーン2、ゾーン3のところで、脇のポケットのところに顔を出して、そこにボールが入ったら、裏に抜けるというところも狙っていきました。しかし、相手のパフォーマンスも非常に良くて、押しこまれることによって、ボランチが裏に抜けていく距離が長くなってしまったという部分もありました。
そして、クロスの得意な選手、ヒロ(石原 広教)、(金子)拓郎を使いながら、クロスを上げるというのも1つの狙いでしたけれど、本日はクロスの成功率が、非常に低かったと思います。
・・・・・・
2025/05/12
2025/05/12
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11