「練習レポート」は、大原サッカー場の模様を、ほぼ毎日更新するコーナーです
小泉佳穂が語る得点力不足の要因と岩尾憲の提案
では、攻撃ではどうか。
最近、スコルジャ監督が課題に挙げるひとつがペナルティエリア内の人数をより増やすこと。
たしかにせっかくクロスをあげても1人、あるいはだれもおらず、単騎突破するしかなくなる。
なぜそうなってしまうのか。
小泉佳穂はこう説明する。
「最近、自分はスタメンで出ていないが、大久保、関根くん、安居の2列目が前線からの守備、戻ってハードワークをしているのでその負荷が大きい」
守備にかかりきりになるあまり、攻撃への余力が足りないと指摘する。
ただ、前線からの守備があるからこそゴールが生まれると小泉。
「後半の終盤になって点が入るのはハードワークし続け、相手が消耗していくうちにスキができて、点が入る」と説明する。
その一方、いまの得点力不足は4‐2‐3‐1のいわゆる2列目の3枚にそもそもゴールがないからと言われる。数字上はたしかにそうだが、これに岩尾は反論する。
「前の選手の質について言われがちだが、誰が入ってもいいわけで、サイドバックでもボランチでも入る選択肢はもちろんある。チームとしてここがチャンスと思うならば、ポジションを捨てて、ゴールに取りに行く、そこが課題」
持ち場を離れてゴールに向かう。
たしかにそうだ。
しかし、離れた持ち場を誰がどのように埋めるのか、バランスやタイミング、役割、ポジショニング……。
そのあたりがまだ試合の中でコンセンサスが取れていないようだ。構造上の問題ともいえよう。
ただちょっと間違えれば、開幕のFC東京戦、第2節の横浜F・マリノス戦のようになりかねない。
どう相互補完するか。そのお手本は今季、WEリーグで優勝した三菱重工浦和レッズレディース。
まさにその点が阿吽の呼吸でできていた。
しかし、そこまでたどり着くには3年近くかかった。
シーズン前半の戦いを振り返りながら岩尾は語った。
「どうやって勝っていくか、その勝ち方を少しずつ精査したなか、ACLを挟んで1試合、1試合、修正と改善を繰り返してきた」
「いきなり物事はうまくいくことはない。でも、しっかりと積み上げたことが少しずつだが、確実に形になっている」
この言葉を信じたい。
なお、アレックス・シャルク、柴戸海は別メニュー調整だった。
・・・・・・