back

REDSニュース|教え上手の宮本優太が語った海外クラブでの練習参加と来季について|レッズプレス!!

top
教え上手の宮本優太が語った海外クラブでの練習参加と来季について

(佐藤亮太)
 

こうしたサッカー教室を取材していると気づくことがある。不慣れな選手は何をしたらいいのかわからず、しばらく棒立ちになっていることがしばしばあった。

しかし、初参加ながら宮本は違った。

子どもたちの視線を合わせるように腰を落とせば、良いプレーをしたときには「ナイス」と声をかけ、さかんにハイタッチを交わした。

また「またね」「サッカー頑張ってね」「スタジアムに来てね」と何気ない言葉をかけるなど、扱いに慣れている印象だった。

聞いてなるほどと思った。

宮本には年の離れた妹がいるという。

「(妹が)小さかったときに自然とやったことを同じようにやっているから」と身に着いていることがわかる。

また小学校のときに所属した田柄FCのトレーニングに顔を出した際の経験が活きているそうだ。行くたびに刺激を受けているという。

「もっと頑張ろうと思うのはもちろん、もっとビッグなって、自分の名前がもっと売れるようにならなきゃだめだなと思う、そうした良いキッカケになっている」と話している。

その宮本、よりビッグになるための準備として、11月下旬から12月初旬にかけ、安居海渡、工藤孝太とともにベルギー2部KMSKデインズへ練習参加した。

ここで宮本はなにを感じたのか?

「レベルでは浦和のほうがうまいと感じたが、強さを感じるところはあった。身体的な部分や判断の速さと正確さ、そして各選手が独特のリズムでプレーしていた。浦和ではモーベルグ選手、リンセン選手とマッチアップするが、彼らとは違うリズム感があり、対応が難しかった」と振り返るとともに、日本とは違うピッチに戸惑った。

「ダッシュしてストップするとき、気をつかってしまい、思うように身体の運びができなかった。思い切りいこうとしても止まらないんじゃないかと不安になった」と走力が武器の宮本はピッチに苦慮したようだ。

プロ2年目となる来季にむけ、宮本はこう意気込んだ。

「優勝にむかってやらなければならないことは(22シーズンの戦いで)わかった。そのことをいまのメンバーでやっていく必要がある。なぜ、改善できなかったのか、浦和レッズ全員で変えていかなければならない」。

小学生のころ、毎日のように練習したグラウンドで行われたきょうのサッカー教室。

エナジーチャージ100%で宮本優太は2023年を迎える。




(c)REDS PRESS