浦和レッズで活躍された元日本代表GK都築龍太さんが試合を解説します。聞き手は、サッカー専門新聞『エルゴラッソ』の沖永雄一郎記者です。
都築:前半は大分がまったく攻められない、時間や動きを殺すような戦い方をレッズがしていました。フォーメーションのかみ合わせというか、大分の選手たちも前に来れなくて、どうすればいいかわからないと言った状況で、混乱していました。レッズがポジションを取りながら組み立てながら、前半はかなり主導権を握って試合ができていました。
守備でもボールを奪いに行く出足も良くて、そこでしっかり奪えていましたので、大分はアポゼッションができなくて、レッズが大部分保持してた前半でしたね。その中で右サイドからゴール前まで運んで、先制点のシーンはこの試合でも一番崩せたシーンだったと思います。常にゴール前まで運んで、相手を前に出させない試合運びができていたと思います。
先制点のシーンもそうですが、テレビ中継でも言っていましたけど、(ジャッジの)基準が甘いというか厳しいというか。選手にとっては厳しい判定で、かなり流していました。これはいいレフェリングだったと思います。
最初に関根貴大選手が倒されたシーンで、大分の選手は止まってしまいました。小泉佳穂選手が崩してつないでというタイミングで、大分の選手が最終ラインに入り込んでしまってセカンドラインが見れていなかった。相手をかなり引かせることが出来ました。
この場面の大分は最終的にGKのところで守れれば、という守備だったと思いますが、・・・・・・
会員登録はこちら