GKにとって対応が難しい、武藤雄樹の得点感覚(2nd第16節・磐田戦)
浦和レッズで活躍された元日本代表GK都築龍太さんが試合を解説。聞き手は、サッカー専門新聞『エルゴラッソ』の菊地正典記者です。
RP:10月29日(土)に行われた明治安田生命J1セカンドステージ第16節、ジュビロ磐田戦は1-0で浦和レッズが勝利を収め、2ndステージ優勝を達成しました。
都築:展開的にはいつも通りというか、レッズがゴール前は特に細かい崩しで何回もチャレンジして、相手はブロックを作って必死に守る。いつレッズに点が入るかという流れだった。序盤に得点が入れば展開が変わるし、得点できない時間が長ければ長いほどレッズはやりづらくなる。ジュビロに関しては0-0の状況を長い間続けたかったと思う。
RP:前半からボールを支配しながら、崩し切れませんでした。
都築:まさしくジュビロの通りだった。特に前半はディフェンスラインが集中し、しっかり守っていた。あの状況から点を取ること、崩すことは難しい。何回もチャレンジして、しっかりサイドも使ってかなり揺さぶっていた。前半は相手に守られたけど、フィニッシュまで行っていたし、相手が出てこない時はミドルシュートを打っていた。焦らずに続けられたことは良かった。
RP:崩せそうだな、という流れは作れていたと思います。
都築:前半は、遠藤(航)選手から長いボールが出ていた。長い距離でも興梠(慎三)選手が動き出しているし、チャンスになる形。あとは点を取った場面。その時間帯、駒井(善成)選手は目立っていなかったけど、しっかり1回かわしてしっかりボールを上げた。難しいボールだったと思うけど、武藤(雄樹)選手が1回体の向きを変えて逆サイトに流した。GKとしては対応が難しい。あそこに持っていけるのは個人の得点感覚だし、能力。2ndステージは8得点。チャンピオンシップでもキープレイヤーになってくると思う。
RP:特に直近の数試合は、崩すのに苦労しながらも最終的にこじ開けて勝利を収めています。
都築:それって今までのレッズができなかったことで、しっかり点を取って勝ち切ることができている。それが良い結果につながっているし、2ndステージも連敗は1回あったけど、それ以外は良い戦い方が続いた試合が多かった。チームとしての力がついていると思う。
RP:守備に関しては、どうでしたか?
・・・・・・
会員登録は
こちら
都築龍太 -profile-
1978年4月18日生まれ。
2003年にガンバ大阪から浦和レッズへ加入。2010年に湘南ベルマーレへ期限付き移籍後、現役を引退。日本代表としても6試合に出場した。