back

REDSニュース|新体制発表記者会見選手コメント1。犬飼智也、松尾佑介、馬渡和彰、岩尾憲、大畑歩夢|レッズプレス!!

top
新体制発表記者会見選手コメント1。犬飼智也、松尾佑介、馬渡和彰、岩尾憲、大畑歩夢

12日、浦和レッズは新体制発表記者会見を実施した。
以下、犬飼智也、松尾佑介、馬渡和彰、岩尾憲、大畑歩夢のコメント要旨を紹介する。



写真:浦和レッズ

《犬飼智也》
(移籍は)悩んだ。レッズからの熱意に心が躍ったのが一番。ことしは「3年計画」の結実の年。本気で獲りに来てくれたことに感謝している。その気持ちにしっかり応えたい。(岩波選手などとの競争はありますが)そうした競争も楽しみのひとつ。新加入選手もそうだが、新たなチームで成長をよりできるのではないかと挑戦を決めた。(ACLについて)ACLとリーグを戦う、タフなシーズンになる。選手全員の力が必要なシーズンになる。全員が自分に矢印をむける、全員が本気でやるチームになれば、選手自体に力はある、全員が自分のこととしてすべてのタイトルを目指せば、獲れると思う。

《松尾佑介》
リカルド・ロドリゲス監督になり、よりソリッドなイメージが浦和にある。そのなか、ソリッドのなかの自分の役割であったり、いい意味で、チームの堅いところを壊したい。スピード、ドリブル、ゴールに向かう姿勢はJ1でも通用できると思う。ただもう少しできると自分にも期待している。よりさらに相手の脅威になるように特長を出していきたい。
(背番号11について)クラブからの期待を感じる分、良いプレッシャーにもなる。クラブからは「11番を空けて待っている」と言われた。「うれしいです」と伝えた。僕なりの11番像を作りたい。

《馬渡和彰》
徳島の1年間は充実したシーズンだった。浦和レッズという素晴らしいクラブで再会できてうれしい。自分の特長は両サイドできるところ。試合中、ポジションを変更したり、試合に状況に応じて、柔軟にポジションを替えられるところを評価してもらっている。そうした選手がいまのチームに必要と言われている。

監督からは徳島のときのような、またそれ以上の輝きを浦和では求められ、より勝つことを求められている、徳島以上の活躍が求められていると今朝、言われた。

(キャリアハイの大宮からなぜ浦和に)自分のキャリアはJ3から始まっている。厳しい環境に身を置くことという点では自分のサッカー人生は常に挑戦する、トライする人生だと思っている。

大宮では自分のチームを作りあげるという意気込みだったが、浦和から素晴らしいオファーを頂き、J1でプレーできる、J1でタイトルが狙えるチャンスが自分の目の前に転がってきた。悩んだが、自分の人生はやはり挑戦だなと感じた。たとえ浦和でのキャリアがうまくいかず、選手寿命が短くなってもこのチャンレンジをしなかったら、後悔すると思った。いろんな人と話しながら決めた。

《岩尾憲》
自分が34歳になったなかで、残されたキャリアは若い選手に比べ、それほど長くない。そのなか、時間の使い方を考えたとき、浦和でお世話になることを決めた。

(周囲への働きかけについて)監督は1日、1日の練習にコンセプトや意味をもたせている。わかっているからこそ、還元したい。とはいえ、それぞれ選手に特長があるなかで、やらなければならないこと、やりたいことを区別していかないといけない。やりたいことだけ先行させると、どうしても組織が疎かになる。逆にやらなくてはいけないことだけやっても個性が消えてしまう。これは表裏一体、裏表がある。バランスをとりながら、自分が言及しながら、時に見守りながら、注意深く見ながら、みていきたい。

(監督から要望はありましたか?)実をいうと、ここでマイクを握っていますがいまだに一度もリカルド監督と言葉を交わしていない。ただ憶測だが監督の戦術は細かく、(浸透へ)割く時間は長くかかる。おこがましいが、チームマネジメントといった組織の捉え方など、監督の力になれるようにプレーしつつ、チームの歯車も考えていきたい。

《大畑歩夢》
(まずケガを治すと話していましたが、いまのコンディションは?)まだ走れていない。(加入の理由について)移籍するにあたって、本当に悩んだが、一番はチャレンジしたい気持ちがあった。夢である海外挑戦に対しての一番の近道だと思い、決断した。




(c)REDS PRESS