6月28日(水)、GK陣はキャッチングだけではなく、一風、変わった練習に取り組んでいた。

野球の軟式ボールを使い、2つのボールを上に投げては両手を交錯させてキャッチ。右手で受けた時は左足を上げるなど脳トレの要素が詰まっていた。

また、土田尚史コーチの股を潜り、大きく這い上がりながらボールをキャッチするなどのメニューも加わっていた。

このことを榎本哲也に聞いてみると「頭のトレーニングにもなったし、馬乗りの状態から起き上がることは結構キツかった。マリノスでは反復練習が多いので面白かった。練習前に土田さんから“面白い練習があるんだ”と聞いていたし、目先を変えるのは大事なことでもある。この状況の中で考えてやってくれているので本当に楽しくできた」と、話してくれた。

“良いと思ったモノは取り入れる”。その積み重ねがプレーの向上につながっていく。

(石田達也)

[記事リンク]2017年シーズン浦和レッズ試合情報まとめ
[記事リンク]2016年シーズン浦和レッズ試合情報まとめ
・・・・・・
会員登録はこちら" />
back

こぼれ話

top
榎本哲也「面白い練習」

「こぼれ話」は、選手やスタッフのエピソードを紹介するコーナーです。




6月28日(水)、GK陣はキャッチングだけではなく、一風、変わった練習に取り組んでいた。

野球の軟式ボールを使い、2つのボールを上に投げては両手を交錯させてキャッチ。右手で受けた時は左足を上げるなど脳トレの要素が詰まっていた。

また、土田尚史コーチの股を潜り、大きく這い上がりながらボールをキャッチするなどのメニューも加わっていた。

このことを榎本哲也に聞いてみると「頭のトレーニングにもなったし、馬乗りの状態から起き上がることは結構キツかった。マリノスでは反復練習が多いので面白かった。練習前に土田さんから“面白い練習があるんだ”と聞いていたし、目先を変えるのは大事なことでもある。この状況の中で考えてやってくれているので本当に楽しくできた」と、話してくれた。

“良いと思ったモノは取り入れる”。その積み重ねがプレーの向上につながっていく。

(石田達也)

[記事リンク]2017年シーズン浦和レッズ試合情報まとめ
[記事リンク]2016年シーズン浦和レッズ試合情報まとめ
・・・・・・

ログイン・会員登録はコチラから
すべての記事をご覧いただくには、会員登録が必要です。
※既に会員登録済みの場合、ログインを行うことで閲覧可能となります。



(c)REDS PRESS