back

REDSインタビュー

top
[REDSインタビュー]増やしたい経験値。ライバルは強豪校。内舘秀樹アカデミーダイレクターが語るアカデミーの「いま」と「これから」

「REDSインタビュー」はトップチームやレディース選手、監督、スタッフ、関係者などを深堀りし、その言葉を掲載するコーナーだ。
今回は内舘秀樹アカデミーダイレクターに聞いた。



増やしたい経験値。ライバルは強豪校。内舘秀樹アカデミーダイレクターが語るアカデミーの「いま」と「これから」

RP:アカデミー全体としては、昨季、鈴木彩艶選手がシント=トロイデンVVへ海外移籍をし、日本代表に選ばれました。同じく代表に選ばれた伊藤敦樹選手はアカデミー出身選手で、Jリーグのベストイレブンに初めて選ばれました。浦和レッズの育成組織として、ひとつの成果が出たと思います。
内舘AD:彩艶は浦和レッズジュニアの1期生で、敦樹も同じように、この浦和という地域で育った選手です。クラブが掲げる「地域の方たちと」という理念があります。浦和の人たちと一緒に育てた感覚がありますので、成果のひとつとしては本当に良かったです。
また、「浦和の人たちと」という点では、ジュニアを立ち上げる際、地域の人たちと関係性を築きながら作ったので、そうした意味で目に見えた成果を出せました。浦和の方たちにもお披露目できるという点で、本当に良かったです。



RP:その成果と共に浦和レッズユースからは早川隼平選手がトップチームで起用され、ルヴァンカップではニューヒーロー賞を受賞しました。内舘AD個人として、特別な感慨があるのではないですか。
内舘AD:隼平がジュニアユース時代の、中学2、3年の2年間、私は担当しました。その頃から能力は高く、技術があり、1人でやりきれる、点が奪える選手でした。ただ、トップチームにどのように繋がっていくかまでは、その当時は分かりませんでした。
ユースに昇格した高校1年から、伸さん(池田伸康コーチ)が見ていて、出場機会が増えたことは隼平にとって良かったですね。

RP:内舘ADの立場から、この点は成長したなと感じる点はありますか。
内舘AD:精神面で、自分の考え方をもっている選手なので、少しうまくいかなかった時に、どうしても負の方向に考えが向かってしまうことがありました。そこをうまく乗り越えられるようになったと感じます。また、それに伴って、プレーの幅が広がりました。アカデミーとして、選手に求める主体性。その主体性が成長に繋がったと思います。

RP:「自分の考えを持っている」ということからでしょう。取材での早川選手は、しっかりとした受け答えですよ。
内舘AD:結構、恥ずかしがるというか……。僕らの前では、自分を表に出さないようにしているのかもしれませんね。思春期か?と思うこともあります。それも経験しながら、成長していくのかと感じます。



RP:早川選手、そして先ほどの鈴木、伊藤両選手が育った浦和レッズユースについて、お聞きします。レッズプレス!!の皆さんにおさらいの意味で説明しますと……、昨シーズン、プリンスリーグ関東1部で戦いました。戦績は11勝5分2敗 勝点「38」。
首位の鹿島アントラーズユースと勝点「3」差の2位でした。プレミアリーグ昇格をかけたプレーオフに進みます。各地域の代表16チームが1ブロック・4チームの4ブロックにわかれ、トーナメント戦が行われました。1回戦、徳島ヴォルティスユースとは延長戦を終えて、5対5で決着つかず、PK戦で、何とか勝ちました。
続く2回戦。相手は帝京長岡(新潟)。勝てば、プレミアリーグ復帰でしたが、2対1で敗れてしまいました。本当にあと一歩でしたが、内舘ADから見て、何が足りなかったとお考えですか。
内舘AD:徳島戦、そして、帝京長岡戦でもそうですが、失点が軽かった印象でした。ゲームの流れといいますか、どの時間帯を、どのようなマインドで、精神状態でやればいいのか、そうした経験値が、まだまだ足りなかったですね。
ピッチの選手が試合の流れを見ながら、今、自分が何をしなければならないか、どんなプレーをしなければならないか、そうした部分を経験値として持っていると、「この時間帯はみんなで集中していこう」という雰囲気になったと思います。選手みんな、一生懸命やってくれました。ただ、チームとしてグッと引き締まるところが足りなかったと見ていて思いました。

RP:内舘ADがおっしゃった経験値という点で、今回、出場した選手の多くが1、2年生ということは、来年に繋がっていきますね。
内舘AD:もともと3年生の選手たちは能力的に少し高かったので……タラレバですが、全員揃っていれば、と思いますが、一方、1、2年生が経験を積めたことはいい経験になりましたし、来年に繋げていきたいです。

RP:今のお話しを聞いて、浦和は心配ではないですが、高校やクラブユースを含めて、学年が変わるごとにチームが変わっていきます。つまり今季、強かったチームが、来年もというわけにはいきません。そうした育成の難しさと共に、面白さも同時にあると感じます。
内舘AD:この立場になって一番考えているのは、選手の成長が一番ですが、コーチたち、指導者側の成長も大事だと思います。選手がトップチームに昇格することも大事です。
また、指導者がトップチームや他のチームに、ひょっとしたら海外に呼ばれて、コーチ・監督をやるとか、そうした夢をもったコーチ陣ばかりです。
成長を促すために何をすべきか、まだまだやらないといけないな、と考えています。選手も指導者も成長できる環境作り、刺激が入るような環境作りを心掛けています。

RP:先日(12月18日)、プリンスリーグ2部の参入戦を取材しました。ジェフ千葉Uー18が昇格を決めました。と共に、2023年シーズンのプレミアリーグEASTを見ると、柏レイソルUー18、市立船橋、流経大柏と千葉勢が3チームいます。千葉全体の厚さと共に、以前のようなクラブユースが強くて、高校が弱いという図式は、もう関係なくなったことに改めて気づきました。高校年代というのは、シビアで厳しい世界だと感じました。
内舘AD:ますます、私立の高校とライバルになっていきます。アカデミーで抱えられる選手は、1学年で20人いないぐらいの少数です。
高校は人数がいますし、最近の私立高校の施設は整っているため、(設備の整ったチームで)プレーしたいという選手は増えますよね。

しかし、浦和レッズの強みはトップチームとの繋がり、連係があるので、トップチームの練習に参加できる、提携する海外クラブがあるので選手を成長させるなど、そうしたところで勝負しなければと思います。あとは少しでも環境を整えることが大事ですね。
高校を見ていますと、1年の時に入った選手が11人、レギュラーとしたならば、残りの選手たちが3年間でかなり成長して、3年でレギュラーになるケースは多くあります。でも、僕らは20人近くの選手を抱える中で、伸びしろの面では、高校がすごいなと感じますし、そうした難しさを抱いています。

RP:その話の流れでいきますと、武南高校・松原史季選手も、浦和ジュニアユースにいました。
内舘AD:史季とも連絡を取っています。その中で「高校3年間はどうだった」と聞いたら「充実していました」と返ってきました。
将来的にプロになることが目標なので、ジュニアユースにいた時からずっと言い続けたことなので、プロになる過程として良かったなと思います。
また(松原と)同じ学年の流経大柏には、U‐18日本代表に選ばれた塩川桜道(しおかわ・はるみち)がいます。ジュニアユースにいた頃は、まだまだ成長段階で経験値もなく、全国大会に行くと「ヤバいっす」って緊張していたのが、今では代表に選ばれ、頑張っている姿を見ると、みんな、成長するなと嬉しく感じます。また、誰がプロになるか分かりません。だからこそ、関わっている時に、バイアスをかけてみるのではなく、可能性をみながら接していかないといけないなと感じます。

RP:以前、高校年代を取材した時、山梨の高校のメンバーを見て、2つ、驚いたんです。ひとつは山梨の子が、ほぼいない。ふたつめは、なぜか、埼玉の子が多い。これはどういうことかと思いました。
また、日本の社会を考えると、子どもの数が減ります。分母自体が減るわけですから、サッカーをやる子供の数も減る。ただ、チームの受け入れ先は、さほど変わらない。では、浦和レッズとして、どのような選手を見つめ、育てていきたいのかをお聞きしたいです。
内舘AD:正直、今の子供たちを見ると……本当にプロになりたいのかなと思うことがあります。以前は、たとえば、原口元気、関根貴大もそうですが、負けたら悔し涙を浮かべるような練習から勝負にこだわっていました。また、雨が降って練習を中止にすると「なぜ、中止にするんですか」と言われたり……。サッカーが好きで、うまくなりたいんだという気持ちで、常にいてくれた選手が多かったです。今の子供たちは、あまり見られない印象です。休みになって喜んでいる姿をみて「本当にプロになりたいの?」と感じることはあります。
彩艶はそうでしたが、「僕は、絶対にプロになります」と小さい頃から言っていました。当時、強化だった山道さん(山道守彦氏)が「彩艶、将来の浦和を頼むぞ」と言ったら、「僕は、海外に行きます」と小学生から言ってしまうような選手でした。そうした子供たち、選手が少なくなっているのかなと思います。レッズが好きで、レッズでプロになりたい、埼スタのピッチに立ちたい、日本代表になりたいという熱い気持ちを、うまくなりたいと向上心を常に持っている選手に来てもらいたい。そうした選手たちがどこに旅立っても、どんな監督のもとでも、しっかり自分のプレーを表現できる、そうした主体性をもった選手になってもらいたいです。
アカデミーが求める選手像のなかで、サッカーの本質を理解しながら、球際・切り替え・運動量で相手を上回り、組織のなかで個性が活きるサッカー小僧を育てたいです。今のアカデミーの目標として、2つ先のワールドカップ、2032年にむけて、アカデミー出身選手が4人、入ることとしています。2022年のワールドカップの時は、川崎フロンターレは3人選出されていたので、浦和はその上を目指しています。
今年10月の招集では彩艶、敦樹、橋岡の3人が代表に選出されましたので、目標達成まであと1人でした。横浜F・マリノスにいる角田涼太朗選手も浦和の子で、浦和レッズジュニアユース出身なので、浦和レッズのフィルターを通した選手ですし、あと8年、そうした選手を輩出したいですね。

(聞き手:レッズプレス!! 佐藤亮太)

・・・・・・

ログイン・会員登録はコチラから
すべての記事をご覧いただくには、会員登録が必要です。
※既に会員登録済みの場合、ログインを行うことで閲覧可能となります。


(c)REDS PRESS