back

ハートビートレッズ×PRESS

top
関口訓充、試合には勢いよく入るようにしている

長丁場のリーグ戦には、何度か「連戦」が組まれますが、10月26日(日)に行われた鹿島アントラーズ戦で、その連戦も終わりました。秋の3連戦を乗り切った選手たちは、残る4試合に向け、じゅうぶんな休養と準備期間を取って、全力を尽くします。

ここで、浦和レッズの、10月の成績を振り返ると、1勝2分け1敗。勝ったのは、最下位の徳島ヴォルティスにだけ。鹿島を優勝戦線から引きずり落としたかもしれませんが、残留争いの渦中にいるチームに引導を渡すことはできず、少々、物足りなさを覚える成績となりました。

そして、ここにきて、チームでトップの12ゴールを挙げていた興梠慎三が、試合で右足の腓骨を骨折。現在、チームは勝点58で首位をキープしていますが、2位のガンバ大阪との勝点差は3。追われる者としては、絶対に油断はできません。

今、求められるものは、「チーム力」です。特に、途中出場で攻撃の切り札として期待が高まるのは、関口訓充。その存在感が増しています。鹿島戦では、右サイドで起用。スピードに乗ったまま、中央にボールを入れてチャンスを作りました。10月22日(水)のヴァンフォーレ甲府戦では、左サイドで出場し、相手の堅い守備を何度も崩して起点になるなど、コンディションの良さも光り、攻撃のスイッチ役を担っています。


関口は「常に良い準備をして、良いプレーができるようにと、試合には、勢いよく入るようにしている」と話してくれました。しかし、先発ではなく、ベンチからのスタートというのは、メンタル面はもちろんのこと、コンディションをトップギアに入れ、それを維持していくことは、そう簡単なものではありません。

通常のトレーニングが終わったあとには、天野賢一コーチを相手に、自主トレを続ける背番号11の姿があります。「どの試合でも、サブが流れを変えることが大事。モチベーションや、流れを変えられる力が整っていないと、チームのプラスにはならない」と強い口調で言い切りました。


あと4試合。タイトル争いは、いよいよ最終局面を迎えます。「チーム力」を集結し、打ち破れなかった壁を乗り越えた時に、8年ぶりとなるリーグ制覇が見えてきます。
2014/10/29放送(石田)

FM NACK5で毎週月曜日〜木曜日6:00〜9:00放送中の『WARMING−UP MUSIC』のコーナーで、浦和レッズのちょっといい話をお届けしている「ハートビートレッズ」(8:26頃放送、提供「埼玉県三菱自動車販売店連合会」)今週放送した中から、厳選した1本をREDS PRESSにて掲載します。

オフィシャルカレンダープレゼント

待受けカレンダー公開中



(c)REDS PRESS